乾癬、掌蹠膿疱症|関内馬車道みなとまち皮ふ科|関内駅・馬車道駅|皮膚科・小児皮膚科

〒231-0007 神奈川県横浜市中区弁天通3丁目47-2フロール横濱関内2F
045-306-5811
WEB予約 instagram
ヘッダー画像

乾癬、掌蹠膿疱症

乾癬、掌蹠膿疱症|関内馬車道みなとまち皮ふ科|関内駅・馬車道駅|皮膚科・小児皮膚科

乾癬(かんせん)とは

乾癬(かんせん)とは

免疫の異常によって皮膚や関節に特徴的な発疹などが起こる病気で、遺伝的素因と後天的素因(生活習慣、感染症、薬剤など)が複雑に組み合わさり発症します。中年以降に多く、男性患者のほうが多い病気です。患者の約90%が皮膚のみに症状が現れる「尋常性乾癬」で、そのほか関節炎を併発する「関節症性乾癬」、発疹が全身に及ぶ「乾癬性紅皮症」、咽頭炎の後などに小型の発疹が多発する「滴状乾癬」、紅斑に膿疱を伴い、発熱などの強い炎症反応が起こる「汎発性膿疱性乾癬」がある。慢性で皮疹が繰り返し出る病気ですが、治療により皮疹の出現を抑えることが可能です。

乾癬(かんせん)の症状

皮膚の一部に赤い皮疹ができ、その表面に厚くなった角層が付着し剥がれ落ちるのが特徴です。かゆみの症状は約半数の患者にみられ、入浴時や、アルコール、強い香辛料を摂取したときなど、体が温まるとかゆみが強くなることがある。皮疹はこすれるなどして慢性的に刺激を受けやすい頭皮や生え際、肘、膝、臀部、下腿などに現れやすい。また、健常部位であっても摩擦などの刺激を受けると同部位に皮疹を生じる(ケブネル現象)ため、摩擦刺激を避けることが重要です。

乾癬(かんせん)の検査・診断

乾癬の診断には問診、視診が大切です。皮疹の状態、出現部位、これまでに行ってきた治療など、詳しい経歴が必要です。湿疹として治療していたものが、のちに乾癬とわかることもあります。確定診断は皮膚の一部を切り取って行う皮膚生検です。

当院の治療

乾癬は慢性の病気であり、症状が悪化したり軽減したりする状態を繰り返すため、その時の症状に応じて外用療法や内服療法、光線療法、抗体療法から治療効果と副作用などを考慮して治療法が選択されます。通常はステロイド外用薬やビタミンD3外用薬で炎症を抑える外用療法から始めます。症状の範囲が広い場合やかゆみを伴う場合は内服療法、紫外線療法を併用します。 これらの治療で十分な効果が得られない場合、乾癬の原因物質をピンポイントで抑える治療として生物学的製剤を使う抗体療法が検討されます。 乾癬は皮膚症状などの身体的なつらさだけでなく、肌を見られることや夏場に薄着ができないことなど日常生活の不便さも伴います。そのため、治療方針を決める上では乾癬の症状だけでなく、苦痛の程度や、どこまで治したいかという患者の希望、ライフスタイルなども考慮されます。 当院では、外用療法だけではコントロールが難しい患者様に、エキシマレーザー(光線療法)や内服薬(オテズラなど)をご提案しています。

詳細はこちら

掌蹠膿疱症

掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう)とは、手のひら[手掌(しゅしょう)]や足のうら[足蹠(そくせき)]に、水ぶくれ[水疱(すいほう)]やうみ[膿疱(のうほう)]がくり返しできる病気です。膿疱の中に菌は入っていないため、人に感染することはありません。 「掌蹠膿疱症」とは、手のひらや足のうらに、うみをもった小さな水ぶくれ(膿疱)がくり返しできる病気です。 掌蹠膿疱症は、喫煙、金属アレルギー(歯科金属)、根尖病巣(扁桃炎、う歯など)と非常に強く関連します。金属アレルギー検査や歯科治療にて、口腔内治療を進めることが重要です。当院では、隣接する歯科医院・関内馬車道みなとまち歯科と連携し、掌蹠膿疱症の根本的な治療を行っていきます。

関内馬車道みなとまち歯科