アトピー性皮膚炎
アトピー性皮膚炎
アトピー性皮膚炎とは、かゆみのある湿疹が、慢性的に良くなったり悪くなったりを繰り返す病気です。アトピー性皮膚炎では、皮膚の“バリア機能”(外界のさまざまな刺激、乾燥などから体の内部を保護する機能)が低下していることが分かっています。そのため、外から抗原や刺激が入りやすくなっており、これらが免疫細胞と結びつき、アレルギー性の炎症を引き起こします。また、かゆみを感じる神経が皮膚の表面まで伸びてきて、かゆみを感じやすい状態となっており、掻くことによりさらにバリア機能が低下するという悪循環に陥ってしまいます。
アトピー性皮膚炎は皮膚が赤くなってブツブツができたり、カサカサと乾燥して皮膚がむけたり、かさぶたができる場合があります。強いかゆみを伴う皮疹が生じて、バリア機能が低下して普通なら感じないような刺激でかゆみが強くなって掻いてしまい、さらに皮疹を悪化させるという悪循環をたどることが多くなります。
アトピー性皮膚炎の重症度は皮疹の面積と炎症の強さで分類されます。
面積にかかわらず皮膚に軽度の赤みや乾燥だけが認められる状態です。
強い炎症を伴う皮疹が体表面積のおよそ10%未満に認められる状態です。
強い炎症を伴う皮疹が体表面積のおよそ10%以上から30%未満に認められる状態です。
強い炎症を伴う皮疹が体表面積の30%以上に及ぶ状態です。
皮疹は面積より個々の皮疹の重症度が重要視されます。
良くなったり悪くなったりを繰り返しながら、長期にわたり皮膚の炎症が続くアトピー性皮膚炎。炎症は、本来は体の外から侵入してきた敵と戦って退治する免疫反応によって起こるもので、細菌やウイルスなどから身を守るために必須のものです。しかし、アトピー性皮膚炎ではこの免疫が過剰に反応し、本来退治する必要のないものに対しても不必要に炎症が起きてしまうことが病気の根本にあります。 免疫が過剰に反応する理由としては、もともとのアレルギーを起こしやすい体質(アトピー素因)や皮膚のバリア機能低下も大きく関係しますが、他に、長期間皮膚に加わる強い刺激やストレス、疲労なども免疫を不安定にしてアトピー性皮膚炎を悪化させることがあります。
ダニ、カビ、ほこり(ハウスダスト)など皮膚への物理的な刺激(引っかく、こするなど)化学物質(石鹸、化粧品、金属、消毒薬など)汗、皮膚の汚れ、紫外線など
アレルギー性の皮膚炎や皮膚疾患の診断で特に大切なのは視診と問診です。皮膚は容易にその状態を観察出来る臓器なので、視診による皮膚症状の形態的特徴の観察と問診による原因の推定が重要となります。
アトピー性皮膚炎は、適切な治療により症状がコントロールされた状態が長く維持されると、症状がなくなる「寛解(かんかい)」が期待できる病気です。 皮膚のバリア機能を補う治療(保湿など)、炎症を抑える治療(外用薬、内服薬、紫外線療法、注射薬など)を、患者様のその時々の症状やライフスタイルなどに応じて組み合わせます。 「症状がないかあっても軽く、日常生活に支障がなく、薬物療法もあまり必要としない状態に到達して維持すること」、「軽い症状は続くけれども急激に悪化することはまれで、悪化しても症状が持続しないこと」を目標として進められます。
かつてステロイド外用薬やタクロリムス外用薬が“怖い薬”だと誤解された時代がありました。いまでも不安を感じる患者様がいますが、十分な有効性と安全性が科学的に検証されていますので、医師の指示にしたがって安心して使ってください。 非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)の外用薬がありますが、抗炎症効果が弱いうえ、接触皮膚炎を生じることがあるため、最近はアトピー性皮膚炎にはあまり使われません。 アトピー性皮膚炎の炎症は速やかに、確実にしずめることが重要で、そのためにステロイド外用薬とタクロリムス外用薬を組み合わせて治療を進めていきます。
ステロイド外用薬は薬の中で最も効果的に炎症を抑えます。炎症を抑える強さによって、①ストロンゲスト、②ベリーストロング、③ストロング、④ミディアム、⑤ウィークと、強い順に①から⑤まで5つのランクに分類されています。剤形は、軟膏、クリーム、ローション、テープがあります。髪の毛のある頭部にはローションが塗りやすく、外用薬のべとべと感が嫌いな人にはクリームが使われることがあります。ローションを顔や体に塗っても構いません。テープ剤はひび割れや皮膚表面が固くなった部位に使われることがあります。
ステロイド外用薬を医師の指示にしたがって適切に使用すれば、内服薬で生じることがある副腎不全、糖尿病、成長障害などの全身的な副作用はありません。局所的な副作用としてはステロイド紅斑(こうはん)や皮膚萎縮(いしゅく)などが生じることはありますが薬の中止や適切な処置により回復します。アトピー性皮膚炎で認められる色素沈着は炎症がおさまったことで生じるもので、ステロイド外用薬の副作用ではありません。
身体の免疫反応が高まっている状態を正常に整えることで皮膚の炎症を抑えます。炎症を抑えるメカニズムがステロイドと異なるので、ステロイド外用薬での治療が副作用のため困難な場合にも有効です。ステロイド外用薬の長期間の連用で報告されている皮膚萎縮や毛細血管の拡張がタクロリムス外用薬ではありません。塗ると、かゆみやヒリヒリするなどの刺激が生じますが、皮膚の状態がよくなると次第におさまります。皮膚がジュクジュクしているところや口・鼻の中の粘膜部分や外陰部には塗らないでください。
熱感、痛み、かゆみ、毛嚢炎(細菌による感染症)などが確認されていますが、多くは皮疹の改善に伴って軽減、消失します。
アトピー性皮膚炎は外用薬の治療でよくなったり悪くなったりをくり返すことが特徴ですが、これは見た目によくなっても皮膚の内側には炎症が残っているため、再燃しやすいのです。そこで、十分な抗炎症治療で症状を抑えたあとにも、保湿薬によるスキンケアに加えて、ステロイド外用薬やタクロリムス外用薬を定期的(週2~3回)に塗って症状が抑えられた状態を維持する「プロアクティブ療法」を進めます。プロアクティブ療法によって皮膚の症状がない状態を維持することが可能であり、ステロイド外用薬の使用量も少なくて済むため外用薬の副作用も心配はいりません。
かゆみを抑えるために外用療法と併用して行われる治療のひとつです。いくら外用療法をしても、かゆみのままに掻いてしまうと症状は悪化します。抗ヒスタミン薬を併用し、掻破行動を減らしていく必要があります。
重症の場合にはシクロスポリンという免疫抑制剤を使用することがあります。シクロスポリンはTリンパ球の働きを抑え免疫反応を抑える働きをします。アトピー性皮膚炎もTリンパ球の異常反が関連するため、治療に効果的です。しかし、その他の免疫反応を抑えてしまうため、副作用に注意して使用する必要があります。
リンヴォックはTh2から分泌される皮膚の炎症やバリア機能の低下を引き起こすサイトカインの働きを阻害することでアトピー性皮膚炎の発症や悪化を抑えます。1日1回の内服治療で、12歳~成人のアトピー性皮膚炎患者に行える治療です。治療効果は非常に高く患者様の満足度も高い治療薬のひとつですが、すべての患者様が服用できるわけではありません。外用療法などの治療法を一定期間行ってもなかなか症状の改善がみられない中等度~重度の患者様に適応があり、また妊娠・授乳中は服用しないことが推奨されています。
デュピクセントはTh2から分泌される皮膚の炎症やバリア機能の低下を引き起こすサイトカインの働きを阻害することでアトピー性皮膚炎の発症や悪化を抑えます。デュピクセントは生後6か月の赤ちゃんから使用でき、2週間に一度皮下注射をする治療法です。成人は固定量ですが、小児は体重により容量が異なります。治療効果は非常に高く患者様の満足度も高い治療薬のひとつですが、すべての患者さんが導入開始できるわけではありません。外用療法などの治療法を一定期間行ってもなかなか症状の改善がみられない中等度~重度の患者様に適応があり、また妊娠・授乳中は服用しないことが推奨されています。