しこり(粉瘤)|関内馬車道みなとまち皮ふ科|関内駅・馬車道駅|皮膚科・小児皮膚科

〒231-0007 神奈川県横浜市中区弁天通3丁目47-2フロール横濱関内2F
045-306-5811
WEB予約 instagram
ヘッダー画像

しこり(粉瘤)

しこり(粉瘤)|関内馬車道みなとまち皮ふ科|関内駅・馬車道駅|皮膚科・小児皮膚科

粉瘤(アテローム)とは

粉瘤(アテローム)とは

粉瘤(アテローム)とは皮下にできる良性の腫瘍で、皮下に袋ができ、その内部には古い角質や皮脂といった老廃物がたまっています。放置していると徐々に大きくなり、化膿することもあります。

粉瘤の原因と種類

ほとんどの粉瘤に原因はありませんが、耳周囲や肩から背中など脂腺が多く分布する場所にできやすい傾向にあります。そのほか、外毛根鞘性嚢腫や多発性毛包嚢腫というアテロームの仲間もあります。外毛根鞘性嚢腫は頭にでき、粉瘤よりやや硬いしこりです。多発性毛包嚢腫は腕やくび、わきなどに20~30個と多発するしこりで、マヨネーズのような黄色いドロッとした内容物がたまっています。

粉瘤・アテロームの症状

痛みやかゆみはなく、触ると小さいしこりがあるのに気付きます。顔や首など目につく場所であれば早めに気付くことがありますが、背中にできた場合かなり大きくなるまで気付かないことが多いです。粉瘤は自然に治癒することはなく、徐々に大きくなっていきます。 独特の臭いを放つことがあるため臭いで存在に気付くこともあります。痛みのない粉瘤ですが、化膿して炎症性粉瘤になると腫れや痛みを伴います。排膿すると痛みの症状は速やかに解消しますが、排膿だけでは再発してしまうため、根本から治すには摘出手術が必要です。一度でも化膿を起こした粉瘤はその後も化膿を繰り返しやすいです。

粉瘤の臭い

粉瘤の臭い独特の悪臭で、粉瘤に気が付くことがあります。粉瘤は皮膚の下に袋ができて老廃物がたまります。触れたり押されたりすると強い悪臭を生じます。炎症を起こしている場合には刺激がなくても悪臭が続くこともあります。

粉瘤の臭いの原因

粉瘤で炎症が起こると嫌気性菌のプロプリオバクテリウムが増殖します。これによってプロピオン酸が産生されて強い悪臭を生じます。粉瘤からドロドロした悪臭のあるものが出てくると、気になって強く圧迫して中身を出したくなる気持ちはわかりますが、絶対に潰さずに、軽く拭うだけにして、できるだけ早く受診してください。

粉瘤手術

通常の摘出は手術粉瘤がある部分の皮膚を少しつけて切開し粉瘤の袋を破らないように丁寧に周囲から剥がし摘出する方法です。 

炎症性粉瘤の治療

炎症性粉瘤の治療は抗生剤の内服、切開排膿があります。当院では、炎症の程度、部位にもよりますが、切開排膿処置を行い、炎症がおちついたあとに摘出手術をおすすめする場合もあります。